Logo

360°VR and 3D Services.

Close

早稲田大学大隈記念講堂前

 大隈重信像を並び早稲田大学のシンボルのひとつ大隈記念講堂。創立者を記念して演劇にも使えるゴシック様式の講堂として1927年に建設される。中には大講堂(1,121席)と小講堂(300席)があり、7階建ての時計塔は大隈重信が提唱した「人生125歳説」にちなんで125尺(約37.8m)の高さになっている。2007年には大学の創立125周年記念事業としてリノベーション工事が行われ、同年より国の重要文化財に指定されている。
 また呼称としては一般的に大隈講堂を呼ばれることが多いが、近年の学生の間では「隈講(くまこう)」と略されており、さらに講堂前で酒盛りすることを「隈飲み(くまのみ)」と呼んでいる。
 大隈講堂の向かい側が早稲田大学早稲田キャンパスの正門となっており、隣接して、高田馬場駅発の都バス早大正門行きの終点となる「早大通り」のロータリーがある。

 大隈重信像を並び早稲田大学のシンボルのひとつ大隈記念講堂。創立者を記念して演劇にも使えるゴシック様式の講堂として1927年に建設される。中には大講堂(1,121席)と小講堂(300席)があり、7階建ての時計塔は大隈重信が提唱した「人生125歳説」にちなんで125尺(約37.8m)の高さになっている。2007年には大学の創立125周年記念事業としてリノベーション工事が行われ、同年より国の重要文化財に指定されている。
 また呼称としては一般的に大隈講堂を呼ばれることが多いが、近年の学生の間では「隈講(くまこう)」と略されており、さらに講堂前で酒盛りすることを「隈飲み(くまのみ)」と呼んでいる。
 大隈講堂の向かい側が早稲田大学早稲田キャンパスの正門となっており、隣接して、高田馬場駅発の都バス早大正門行きの終点となる「早大通り」のロータリーがある。

Top